1580(天正8)年、大浜(おおはま・現在の碧南市)の長田(おさだ)久右衛門重元の長子・尚勝(なおかつ)が築きました。その頃、弟の直勝(なおかつ)は、徳川家康に仕えて名を永井伝八郎直勝(ながいでんぱちろうなおかつ)と改めます。1584(天正12)年、小牧・長久手の戦いで池田恒興(つねおき)を倒すという大殊勲を果たした直勝は、兄の尚勝に替わって東端城主となります。その後、関ケ原、大阪の陣でも戦功を重ね、1617(元和3)年、常陸の国(ひたちのくに)笠間城(かさまじょう)へ移つり、この時、東端城は廃城となりました。東端城を出た永井直勝は、その後も良く働き、1622(元和8)年に下総国(しもふさのくに)古河城(こがじょう)へ移り7万2千石まで出世します。
主曲輪(しゅくるわ)は、ほぼ方形で高さが8~10mの土塁(どるい)で囲まれていました。その外側の北東から西を回って南側まで、幅が10~15mの帯曲輪(おびくるわ)がありました。現在はそこの一部がお稲荷さんになっていて「城山稲荷」と親しまれています。