愛知県立安城農林高等学校(あいちけんりつあんじょうのうりんこうとうがっこう)

愛知県立安城農林高等学校

1901(明治34)年、愛知県立農林学校として開校されました。当初は、職員8名、生徒数112人でした。初代の校長として若き29歳の山崎延吉(やまざきえんきち)を迎えると、地域農業の発展となるリーダーを育成(いくせい)するだけではなく、農村に入って実践的(じっせんてき)な指導も行いました。1920(大正9)年まで校長を務めましたが、退職後も農業関係の役所や政界(せいかい)に出て近代農業(きんだいのうぎょう)の推進(すいしん)に力を注ぎました。(山崎延吉の功績は後述)従って、多くの卒業生が碧海地方でいち早く実践していったのでこの地方が日本デンマークとして全国から注目(ちゅうもく)されるようになるのである。

現在の安城農林高校は、農業科、園芸科、生物工学科、食品科学科、森林環境科、動物科学科があり、720名の生徒が学習しています。農業の実習が多く行われており2週間に1度の頻度(ひんど)で「安農(あんのう)マーケット」を開いて生徒自(みずか)らが生産した農産物(のうさんぶつ)を販売しています。

山崎延吉胸像

延吉は1873(明治6)年、金沢(かなざわ)で生まれました。加賀前田家に仕える500石取りの武家(ぶけ)の出身(しゅっしん)でした。金沢の第四高等学校を卒業後、東京帝国大学(ていこくだいがく)に進み、1897(明治30)年、県立福島蚕業学校で教育者としての道を歩き始めますが、1899(明治32)年、大阪に転勤(てんきん)、その2年後に安城に迎えられます。

延吉の教育方針(ほうしん)は、第1に、実習(じっしゅう)で経験して知識や技術を身につけること。第2に、修身(しゅうしん)や名士(めいし)の講話(こうわ)を大切にし礼儀(れいぎ)正しく恥(は)ずかしくない行動(こうどう)が取れる人物(じんぶつ)になること。第3に、教育は学校の中だけではなく、社会に延長(えんちょう)して農村教育を進めていく。という理念(りねん)で、みずからは全校の修身授業を毎週1時間ずつ受持ちました。教科書(きょうかしょ)は使わずに名言(めいげん)や格言(かくげん)を示し、世の役に立つ立派な人になる道を講話しました。

学校の外でも、県農事試験場の場長や県農会幹事をも兼任(けんにん)しました。校長職を退任後(たいにんご)は、帝国農会主席幹事を務めるなど、政界にも進出(しんしゅつ)して農村の近代化に尽くしました。なかでも、興村行脚(こうそんあんぎゃ)と言われる農村振興(しんこう)のための講演活動に力を入れ、1923(大正12)年には、農林卒業生(野田村の稲垣稔氏)に依頼されて依佐美村(よさみむら)の野田(のだ)小学校で7日間の「農村文化講習会」が開かれています。講演会は好評(こうひょう)で、全国各地(ぜんこくかくち)から招かれるようになり精力的(せいりょくてき)に興村行脚を続けました。講演会の回数は生涯(しょうがい)を通して15,000回以上になったと言われます。

延吉の活動は、著書(ちょしょ)でもみずからを「我農生(がのうせい)」と言うペンネームで、近代化の新しい農村をデザインしたものを著(あら)わしています。「農村自治の研究」「農家の経済」「農村計画」「農民道」など40冊を超えています。他にも、三重県の鈴鹿(すずか)に「我農園(がのうえん)」を開墾(かいこん)し、その中で「神風義塾(しんぷうぎじゅく)」と言う農民道場(どうじょう)を設立(せつりつ)しています。これらも卒業生と力を合わせたものです。三重県ではモデル農村として有名(ゆうめい)になりました。「農民の父」と言われる所以(ゆえん)であります。1954(昭和29)年7月19日、延吉は生涯の終わりを告げますが、その翌年、安城市池浦町(いけうらちょう)に山崎頌徳館(しょうとくかん)が完成します。同時に胸像(きょうぞう)が建てられますが、頌徳館は1981(昭和56)年に老朽化(ろうきゅうか)のため取り壊され、胸像は農林高校の前に立ち巣立っていく卒業生を見守っています。