木戸城址(きどじょうし)

木戸(きど)の春日神社(かすがじんじゃ)の森が木戸城址です。

神社本殿の裏側に深さ3 m、幅7~8 m位の窪みが細長く続き、神社の入口には、高さが1m位の土手が右にも左にもあります。これらがかつての木戸城の堀(ほり)と土塁(どるい)です。当時は、今の神社の境内(けいだい)が城の本丸(ほんまる)でした。

元は、石川式部・石川太郎五郎の居館でした。安城に進出した松平信光(のぶみつ)は、信頼のおける成瀬直庸(なおつね)を入れて、小川城(おがわじょう)の石川氏の動きや、川を上って来る舟の見張りをさせたのです。現在は、立派な矢作川に堤防がありますが、当時はそれが無かったので舟の交通は手に取るように見張ることが出来ました。

1590年、徳川家康(とくがわいえやす)と共に関東に移り廃城となったので、その場に春日神社を建てて現在に至っています。犬山城(いぬやまじょう)の成瀬氏(なるせし)はこの子孫です。