松韻寺(しょういんじ)

 

松韻寺

岩根山(いわねざん)松韻寺(しょういんじ)と言います。真宗大谷派(しんしゅうおおたには)の寺院です。穏(ゆる)やかな屋根(やね)の寄棟造り(よせむねづくり)の本堂です。東向きに出来ています。寺宝(じほう)として、聖徳太子(しょうとくたいし)の絵伝(えでん)と「馬上(ばじょう)の太子像(たいしぞう)」などがあります。

「馬上の太子像」はとても珍(めずら)しい文化財(ぶんかざい)で、他では見ることが出来ません。「白馬の太子(はくばのたいし)」とも呼ばれて、聖徳太子が蝦夷征伐(えぞせいばつ)に行かれたとき、崖(がけ)の上に待ち伏せしていた蝦夷(えびす)が、大きな岩を太子めがけて投げつけました。太子は持っていた金の鞭(むち)で、岩を打ち払いました。岩は見事(みごと)に3つに割れて、1つは兵庫県姫路市(ひょうごけんひめじし)に、いま1つは福島県安達町(ふくしまけんあだちちょう)に飛んで行き、そしてもう1つは三河国岩根里(むかわのくにいわねのさと)に落ちました。松韻寺には、その岩が、本堂の南に「鞭受け(むちうけ)の岩」と呼ばれ置かれています。

その岩を霊石として建てた寺社が寺領廃寺(じりょうはいじ)とも伝えられています。